»
»
お餅つき

相愛日記

お餅つき


 本日、子ども達とみんなでお餅つきをしました。
 5歳児の子ども達は、本物のもち米を「よいしょ!!よいしょ!!」などの掛け声とともに、一人数回ついてくれました。
 その後、お部屋でお餅を丸めてくれ、丸め方にも一人一人の個性が出ていました♪
 できたお餅は、おやつにきな粉餅にしていただきました。
 自分たちで作ったお餅は、格別のおいしさだったのか、みんな残さず完食していました♪

 2~4歳児の子ども達は、5歳児の子ども達のお餅つきが終わった後、本物の臼と杵を使って、袋に入れた小麦粉粘土をお餅のようにつく『お餅つきごっこ』を楽しみました。
 4歳児以下の子ども達は、本物のお餅だと誤飲や喉詰めの危険もあるので、豆腐団子の生地を4歳児の子ども達が代表で丸めてくれました。
 小さい子たちのためにも、コロコロ小さな団子をいっぱい作ってくれました♪

 また、1歳児の子ども達には、本物の杵は重過ぎるので、先生たちがボウルなどを組み合わせて作ってくれた臼とティッシュ箱やラップの芯などを使って作ってくれた杵を使ってお餅つきごっこを楽しみました。
 5歳児のお兄ちゃん・お姉ちゃんが本物のお餅をつくの見た後だからか、「よいちょ!!よいちょ!!」と掛け声を掛けたり、合いの手の真似事でお餅替わりの小麦粉粘土をひっくり返そうとしたり、見様見真似でとても可愛らしい姿でした♪