今日はお誕生日会で給食メニューは、鬼ランチでした。 カレー、大豆サラダ、ジョアを頂きました。
メインは鬼のカレーライス! 目を黒豆、口がウインナー、眉毛がいんげん、角がトンガリコーン、フライドポテトは…金棒に見立てて作って頂きました!
どのクラスでも「怖くないー!」「かわいい~!」と好評で、あっという間に完食でした♪
感染症の流行がまだまだ懸念される中ですが、子どもたちの心の中の悪い鬼(おこりんぼう・泣きむし・いじわる鬼など)を追い払って、今年一年健康に過ごせるように願っています☆
このたび、5歳児の子ども達の活動を『第6回京都府食のみらい宣言・実践活動コンクール』に応募したところ、見事入選を果たしました。
幼児~一般まで幅広く応募を募っているコンクールで、応募総数497点の中から入選20点の内の佳作に選ばれました。農作業や調理の体験だけでなく、保育士・給食の先生方が子ども達の声を拾いあげていただき、子ども達が興味・関心をもって取り組んでくれたことが非常に高く評価いただけたようです。
食は子ども達の成長に欠かせないものです。保育士・給食の先生方も日々、食事が楽しく、好きになる工夫をしてくださっており、これからも子ども達の身体だけでなく、子ども達の心の成長につながる食育活動を継続できればと思っております。
コンクール結果は、京都府ホームページや京都府の各種SNSで公表されておりますので、是非ともご覧くださいませ。
第6回京都府食のみらい宣言・実践活動コンクール結果公表ページ
昨年10月、『人権の花運動』に参加したことに対して、人権擁護委員協議会様より感謝状を贈呈いただきました。
10月に植えた水仙も2種類の内、1種類はだいぶ茎を伸ばし、3月の卒園式のころには、綺麗な花が咲いてくれるものと思います。
2月18日㈯、2年ぶりに保護者参観の下、生活発表会を開催することができ、3~5歳児の子ども達が、劇や歌・お遊戯を披露してくれました。
長引くコロナ禍により、どのクラスの子も家族が見ている中で発表するのは初めての経験!!
「頑張る!!」という子もいれば、「できない~」と泣き出してしまいそうな子もいたり・・・緊張と期待が入り混じる中、みんな精一杯、最後までやり遂げることができました♪

昨日に衣装なども初めて着て、本番と同じ時間配分でリハーサルをしました。
本日は、乳児組の子ども達を観客に迎えて、練習を開催!!
ぞう組の子ども達のソーラン節などでは、小さな子もリズムにのって一緒に踊っており、大盛況で最後まで演技できました♪
本番まであと数日・・・家族のみんなに素敵な姿を見せれるように、子ども達もさらにやる気がみなぎっている様子でした。
先週に引き続き、今朝も葉付きにんじんをたくさん収穫出来ました!!
今回は給食の先生が、収穫したにんじんで『かき揚げ』を作ってくださいました。
霜や雪に耐えたにんじんは、特有の臭さもなくとても甘みがあり、美味しく頂きました☆
かき揚げはサクサクして人気があり、「おうちでも作ってみたい!」と給食室に作り方を尋ねにくる子もいました。
もう少ししたら、葉付きにんじんがまた収穫出来るかも…!?次はどんな料理になるか楽しみです♪
例年、年長組の子ども達から給食のリクエストを募り、3月に給食の先生がメニューに加えてくださっていますが、今年は、一歩進んで、リクエストメニューに入れる具材まで、栄養の事も考えながら、子ども達で話し合って決めてもらいました。
その中でも、具材たっぷりのスープをどんな名前にするか会議が勃発!?
想像力溢れる意見が飛び交い、最終的に『はーとすーぷ』に決定♪
給食の先生が、「野菜はハートのカタチにしなきゃね。手伝ってくれる?」というと「手伝うー-」とやる気満々でした。
みんなで意見を出し合って、意見を一つにまとめていくということは、大人になってから非常に大切なスキルですが、こういった機会は就学後もなかなか無い経験です。
こども園で得た経験が少しでも子ども達の将来に繋がってくれればと思います。

2/8(水)の朝、ふさふさの葉がたっぷりの葉付きにんじんをたくさん収穫することが出来ました!
給食では、収穫したにんじんを葉ごと使い、「にんじんしりしり」として頂きました。「しりしり」とは、沖縄県の方言で『すりおろす』という意味があり、「にんじんしりしり」は沖縄県全域の家庭料理として知られています。
にんじんの葉には、カリウムやカルシウム等が含まれており、特にビタミン類が豊富で栄養満点!!
自然のありがたみに感謝し、美味しく頂きました。
2月18日㈯に迫った生活発表会に向けて、幼児組の各クラスでは、日々練習に励んでいます。
久しぶりに保護者参観での生活発表会を開催でき、子ども達も元気いっぱい頑張ってます!!
2月に入り、寒さが一段と増す時期となりました。
しかし、冬の寒さに負けず、元気いっぱいに登園してくる子どもたち。
本日、節分行事がありました。遊戯室では、積み上げた箱の鬼を新聞紙で倒すゲームを行い、盛り上がり楽しむことが出来ました。その後、頭に鬼のお面を付けて、新聞紙で作った豆を使い、豆まき遊びをしました。
しばらくすると...本物の鬼が登場!!
「鬼は外!福は内!」と言いながら、豆を投げて鬼をやっつけることが出来ました☆

