»
»
カテゴリー:日常保育

相愛日記

言葉の力を育てる

 言葉の力を育む上で乳幼児期の絵本の読み聞かせは重要となり、世界的に推奨されています。
 0歳でも早いということはありません。
 1歳からは自分の本棚を作ってお気に入りの本を選んだり、3歳からは質問を交えながら読み聞かせたりするのも効果的です。
 また、人気ゲーム『脳トレ』の監修で有名な東北大学の川島教授が行った読み聞かせの研究では、①言葉の力が伸びた②問題行動が減少した③母親のストレスが減った、という研究結果が示されており、子どもにとっても大人にとっても有用ですので、子ども達の誕生日には、絵本をプレゼントするのはいかがでしょうか♪



当園においても、少しでも子ども達の言葉の力が育つことを願い、全クラスで絵本の読み聞かせの機会を多く設けております。

 

風鈴


 5歳児の子ども達が絵付けとねがいごとを書いた風鈴を『西舞鶴商店街風鈴まつり』で商店街に展示いただいていたのですが、風鈴が返ってきたので、園の玄関にも展示してみました。
 涼しげな音色を奏でる色とりどりの風鈴たち・・・まだまだ暑い日が続いていますが、心の中だけでも少し涼をとれました♪

 

保育風景(広告遊びから・・・!?)

 ある日、コーナー遊びで広告を細く丸めて遊んでいた、Aくん。棒が釣り竿に見えてきたのかな?「あ~魚つりがした~い。海があったらな~。」と呟いていました。その声を聞き水色にカラーポリ袋を広げて用意してみました。
すると・・・洗濯バサミや玩具を魚の代わりにし見立て遊びが始まりました・・・・が、やっぱり魚が釣りたい!
 魚を保育者と一緒に折り紙で作り、よりリアルな魚釣りに変身‼始めは、釣った魚を海に戻して何度も魚釣りを楽しんでいました。
 魚釣りでは、手の動きや指先の感覚、視覚を使って集中して遊び「釣れた!(できた)」達成感や満足感を味わったり、
友だちと同じ遊びを共有し、他者への関心等を深めています。
 
 繰り返し遊んでいると釣った魚を「バーべーキュー♪」と、
 友だちと一緒にバーベキューコンロを囲い、楽しく会話をしながら魚を焼く様子が見られました。

 

てるてる坊主づくり


 本日は朝からあいにくの雨・・・。
 お外で遊べなくて残念そうな4歳児の子ども達でしたが、保育実習生の先生が紙コップを使ったてるてる坊主づくりを企画してくださいました。
 「おねぇちゃんせんせ~、これどうやるん?」「おねぇちゃんせんせ~、できたー!!」と実習生の先生はみんなから大人気♪
 色とりどりのてるてる坊主をお部屋に吊るして、明日は晴れるようにみんなでお願いし、雨の日でも楽しい一日になりました♪




 

和太鼓演奏



 年長組和太鼓♪ 5/28(日)の田辺城まつりに向けて、お部屋や遊戯室で練習を頑張ってきましたが、園庭で初めての演奏を行いました。お部屋に入ると、「先生、今日お外で太鼓する~!」と子どもたちの元気な声が聞こえてきました。本番に向けて、明日からも練習を頑張ります! 当日、どんな演奏になるか、楽しみです☆

 

 

こいのぼり


 こどもの日を前に園でもこいのぼりを飾りました。
 風に揺れるこいのぼりを捕まえようと駆け回る子ども達の姿がとても愛らしいです。


 
 各クラスでもこいのぼり制作を行っていますが、玄関内壁面に飾られたこいのぼりは、ご近所の方から寄付いただいた布の破材を使い、5歳児クラスの子ども達が作ってくれました。
 色とりどりの破材をパズルのように頭をひねりながら配置していき、子ども達一人一人違う、個性の詰まった素敵なこいのぼりでした♪

 

交通安全絵本寄贈


 一般財団法人全日本交通安全協会様・京都トヨタ自動車株式会社様より、年長児向けの交通安全絵本を寄贈いただきました。
 年長児の人数分、小さな冊子で寄贈いただいたのですが、「必ず手をつないで歩くこと」「一人歩きや飛び出しの危険性」など、命を守る上で大切な内容が多く、せっかくですので大きく拡大コピーし、紙芝居として3~5歳児のクラスで、先生たちが読み聞かせをしてくださいました。

 お散歩や登降園の際など、園内の活動だけでなく、ご家庭でも子ども達が不幸な交通事故にみまわれてしまうことのないことを心より願っております。

 

令和4年度スイミング最終日



 本日で令和4年度のスイミングが最終日となりました。
 5歳児の子ども達は、1年以上通い続けたスイミングスクール・・・最初のころは、水を怖がる子も多くいましたが、3月初めには着衣水泳もみんな問題なく終えることができました♪
 舞鶴市は海も近く、河川も多い地域となりますので、将来、万が一、子ども達が水害や水難事故に遭遇した際も、この経験が子ども達の命を守ってくれることを切に願っています。

 最終日には、お世話になったスイミングコーチとみんなで楽しくゲームなどを楽しみ、認定証をいただきました。

 

発表会練習


 2月18日㈯に迫った生活発表会に向けて、幼児組の各クラスでは、日々練習に励んでいます。
 久しぶりに保護者参観での生活発表会を開催でき、子ども達も元気いっぱい頑張ってます!!

 

地域に支えられて


 当園は、開園してからすでに68年が経過しており、長年、保護者の皆様だけでなく、地域の皆様にも多くのお力添えをいただいてきました。
 
 当園では、月に数回、保育時間中に400mほどの距離にあるスイミング教室に、年長児クラス等が歩いて通っているのですが、今月の該当日が先日の大寒波の翌日でした。
 雪は降り止んでいたものの歩道は雪で覆われている状態でしたので、早朝から数名の保育士で、スイミング教室までの道中の雪かきを行っていたところ、近隣にお住いの在園児の保護者様がご自宅から離れた歩道までお手伝いいただいたり、また、自家用の重機で雪かき中の卒園児の保護者様がわざわざ園の前の歩道まで重機を走らせてくださいました。

 おかげさまで、子ども達は無事にスイミング教室に通うことができました。
 昔に比べ、昨今は地域付き合いも少なくなっていると言われていますが、改めて地域の皆様に支えられていることを実感し、心より感謝した一幕でした。