»
»
カテゴリー:日常保育

相愛日記

1月保育風景


 1歳児の先生方がお部屋にお手製のバスケットゴールを作ってくれました。
 幼児期に身につけておきたい「36の基本動作」にも、ボールを「なげる」、狙ったところに「あてる」という運動があり、バスケットなどは身につけるのに最適です。
 また、子どもたちの生活では、「見上げる」という動作が大人より少なく、脳の活性化にも一役買ってくれる動作となります。



 

お正月遊び


 年明けからお天気のすぐれない日も多くありますが、子どもたちはお正月を感じれる遊びを楽しんでいます。
 コマ回しにカルタ、福笑いや凧揚げなど・・・お正月遊びは思考力や体幹などを鍛えれる遊びも多く、遊びを通じてみんなで楽しく学んでいます♪




 

雪遊び


 夜中に降り続いた雪も朝方にはやみ、絶好の雪遊び日和になりました。
 ふかふかの新雪に子どもたちも大はしゃぎ!!
 雪まみれになって、転げまわるように遊んでいました♡


 

なかよし遠足


 3~5歳児の子どもたちで近くの神社に七五三詣りに行ってきました!
 みんなで「げんきにおおきくなれますように!」とお願いしてきました☆
 お願いした後は、みんなで公園に行ってどんぐり拾いなども楽しめました♡



 

 

保育実習


 6月と9月に保育実習に来てくれていた先生たちも本日で最後の実習日となりました。
 実習の締めくくりとして、お二人の先生がそれぞれ考えた制作やゲームをしてくださりました。
 
 5歳児を担当してくれた先生は、きのこの絵本を導入として、折り紙を使ったきのこ制作を企画してくれました。

 4歳児を担当してくれた先生は、フルーツの絵本を導入として、みんなでフルーツバスケットのゲームをしてくれました。

 実習中は、子ども達から「おねぇちゃんせんせー!!」と大人気だった先生たち・・・最後まで子ども達に笑顔を分け与えてくださいました♪




 

 

傘さし練習


 9月12日㈭より、4歳児の子ども達も月3回、アイエムスポーツさんまでスイミングを習いに行くようになります。
 みんなで歩いて行くことは、お散歩などで慣れていますが、お散歩と違い、雨が降った際は傘をさして行かないといけないため、園庭で傘をさして歩く練習をしました。
 「傘はお友達に向けない」「開くときにお友達にあたらないように注意する」「歩いているときにお友達の傘にあたらないよう少し離れて歩く」などのお約束をして、みんな上手に歩いていました♪

 

 

たまねぎの天ぷら


 5歳児の子ども達のリクエストに応えて、給食の先生が収穫したたまねぎを天ぷらにしてくれました。
 みんなで食べる分の玉ねぎの皮むきをお手伝い♪「もうちょっとかな?」「ツルンってむけた!」と盛り上がっていました。
 噛むと甘いと感じる子、苦手だけど園でできた玉ねぎだから頑張って食べた子、嬉しくておかわりした子‥いろんな姿が見れました★


 

ふーってして


 5歳児の子ども達が、『ふーってして』の絵本を見て、「やってみたい!!」の声があがったので、みんなで吹き絵に挑戦してみました。
 最初は、息を吹きかけるタイミング・場所・力加減に苦戦する子もありましたが、繰り返し遊んでいるうちに上手くなり、色々な作品が完成しました♪




 

4月11日保育風景


 春の陽気に誘われて、3歳児のお友達は園の周りをぐるっとお散歩してきました。
 途中で満開の桜をみつけて、見上げる子ども達!?
 必死に花びらを拾おうとする姿が可愛かったです♡