相愛日記

非認知能力を育む


 近年、幼児教育の分野において、『非認知能力』が注目されています。
 
 『非認知能力』とは、意欲・協調・忍耐力など、数値で測ることのできない能力とされ、ノーベル経済学賞を受賞したJ・ヘックマン教授の主張により一躍有名になった言葉です。
 
 『非認知能力』を育むためには、幼児期に子ども自身が興味を持ち、考えながら遊び込む経験を重ねていくことが重要とされています。
 
 大人はつい正しい遊び方に囚われてしまいがちですが、私たちも子ども達の興味や発想を大切にし、ありのままの姿を受け入れてあげれる姿勢を大事にしてまいります。

※画像は朝早くに当園した5歳児の子が、保育室が広いのを活かして、ブロックで床に絵を描いていたときのものです。
 「ブロックはくっつけて遊ぶもの」という固定概念に囚われない素敵な作品でした♪


 

 

11月体育遊び


 11月25日㈮、体育遊びの先生にお越しいただき、2~5歳の子ども達はさまざまな遊びを経験しました。
 
 今回は、特に「とび跳ねる」という要素を多く取り入れた環境を設定いただけました。
 
 単純に「跳ぶ」という行為でも、「どうやって踏み切ろう」「足の位置はどうしよう」「次はあそこまで跳びたい」など子ども達は、頭もフル回転させており、脳も身体も成長できる貴重な機会となっています。
 
 講師の先生は、子ども達の集中が切れないよう、①全員で一斉に②待ち時間が少なく③コース選択ができるようにサーキット(環境)を設定いただき、いつも元気に笑顔で声掛けをしていただけるので、子ども達は最後まで楽しんで取り組めています。

 

 

七・五・三参り

 
 11月14日㈪に近隣の神社へ七・五・三のお参りに行く予定でしたが、当日はあいにくの雨模様で、お参りすることができませんでした。
 
 後日、天気の良い日に各クラスごとで、これからの健やかな成長を願いに、お参りへ行きました。
 
 乳児組の小さな子ども達には、なかなか理解できない部分もあったようですが、先生たちが参拝している姿を見て、見よう見まねで可愛らしくお参りしてくれたようです♪



 

 

小学校連携活動②


 11月16日㈬、近隣小学校との連携活動を行いました。
 今回は、先日の文化公園での連携活動で集めた松ぼっくりやどんぐり・落ち葉などを使って製作活動を行いました。
 
 ナイロン袋を使って自分達だけの服を作ったり、ベルトやお面、アクセサリーや剣など思い思いのものを真剣に作っていました。
 
 連携活動も今回で3回目となり、小学生のお兄さん・お姉さんに刺激を受けたのか、お兄さん・お姉さんに教えてもらいながら、少し難しい制作物に挑戦する子ども達もおり、成長を実感できる貴重な体験になりました。



 

たまねぎ植え・みかん狩り

 
 11月14日㈪、4歳児の子ども達がたまねぎの苗植えを手伝ってくれました。
 来年、5歳児になった時、調理体験のカレー作りで使うたまねぎなので、みんなで「おおきくな~れ!!」と願いを込めて、植えてくれました。

 また、園内菜園のみかんが収穫の時期を迎えたので、4・5歳児の子ども達がみかん狩りを体験しました。
 枝が固い部分もあり、ハサミで切るのが一苦労でしたが、みんな仲良く1人1個ずつ収穫してくれました♪

 

 

けんちん汁・みそマヨあえ


 今日の献立のけんちん汁とみそマヨ和えには、それぞれ園で採れた大根とさつまいもを使っていただきました。

 少量ですが、小松菜も収穫できたので、お手伝いをしてくれた年長の子ども達だけ特別に、給食の先生が小松菜のごま和えを作ってくださいました。

 野菜の多い献立で、小さい子達はブロッコリーが少し苦手そうでしたが、みんな美味しく完食できたようでした♪



 

小学校連携活動

 
 11月9日㈬、5歳児の子ども達が近隣小学校との連携活動で、舞鶴文化公園へ出かけました。
 
 道中や公園内で、栗や木の実・落ち葉など秋に関わるものを探したり、小学生のお兄さん・お姉さんと一緒に、追いかけっこや遊具遊びを楽しんだり、今年度、2回目の連携活動でしたので、以前よりみんなリラックスできており、元気に遊ぶ姿が見られました。
 
 次回の連携活動では、今回見つけた秋に関わるものを使って、制作活動などを予定しています。

 

 

安全対策


 9月に静岡県の認定こども園にて、園児が送迎バスに取り残され死亡してしまった痛ましい事件が発生してしまい、当園には、送迎バスはありませんが、教訓とすべく、園内の危険箇所について話し合う園内研修を実施しました。
 
 職員間で出し合った意見を共有し、保育中の事故に対して意識啓発を図るとともに、コーナークッションや簡易錠・落下防止柵の設置など、取り急ぎ行える対応策を協議・実施しました。

 また、災害時避難所としての機能を高めるため、一部、飛散防止対策の施されていなかったガラス戸に飛散防止フィルムを設置しました。
 近隣住民の皆様など、大規模災害時に広域避難所への避難が難しい場合、ご利用くださいませ。

 子ども達の大切な命を預かっている責任を自覚し、これからも職員一同、日々の保育業務に努めてまいりたいと考えております。

 

 

大根おにぎり

 
 園内菜園で収穫できた大根を使って、おやつに大根おにぎりを作っていただきました。
 大根の葉も入っているので、コリコリした食感で、子ども達も美味しそうに食べていました。

 

ハロウィン


 各クラスごとに、子ども達が自分達で作った飾りなどで仮装し、遊戯室でのゲームや園庭でダンスをするなど、ハロウィンを楽しみました。

 また、園で採れた柿をかぼちゃに見立てて、お絵描きをしたりしました。

 年中・年長の子ども達は、お菓子をもらうだけでなく、自分達が画用紙で工作した手作りキャンデイなどを下の子ども達にサプライズプレゼントしてあげていました♪