»
相愛日記

相愛日記

ホットケーキ作り


 本日、年長児さん達はイベント目白押し!!
 バイキングに続き、おやつにはお部屋でホットケーキを焼いて食べました♪
 目の前で焼いた熱々のホットケーキにホイップクリームとカラースプレーをトッピングして、オリジナルホットケーキの完成!!
 笑顔いっぱい、お腹いっぱいで一日を終えることができました♪



 

給食バイキング


 楽しいお別れ会が終わった後は、給食の先生が年長児さんたちからのリクエストに応えて、給食バイキングを開催してくださりました。
 みんなが大好きな焼きそば・シュウマイ・ウインナー・ポテト・シチューを食べたいだけ食べれるだけでなく、パンも数種類から選ぶことができ、みんなワクワクの様子で、何度もおかわりしてお腹いっぱいになりました♪

 


 

お別れ会


 卒園式まであと数日に迫り、本日は、年長児さんたちのお別れ会を行いました。
 先生たちが考えたクイズやダンスなどのレクリエーションだけでなく、在園の各クラスの子ども達も歌やお遊戯の催しや年長児さんたちへの手作りプレゼントを用意してくれていました♪
 年長児さんたちからも在園の子ども達へ、歌やダンスのお返しとみんながこれからもこども園で元気に過ごせることを願って、手作りのお守りをプレゼントしてくれました。
 最後にみんなで素敵な想い出ができました♪



 

じゃがいも栽培


 今週は、久しぶりに春の日差しが暖かくなり、4歳児の子どもたちが来年度の食育活動などに利用するじゃがいもを植えるのを手伝ってくれました。
 先生から種芋を渡され興味深々の子ども達・・・匂いを嗅いでみると「土のにおいがする!?」「前に匂ったたまねぎとおんなじじゃない?」など、さまざまな感想が出ていました。
 種芋の切り口に腐食防止用のお薬の粉をつけ、穴の中に入れたあとは、優しく土のお布団をかぶせてあげ、大きく育ってくれることをみんなでお祈りしていました♪


 

サケ放流


 1月より飼育を始め、卵から孵ったサケたちも順調に大きくなり、無事に放流を終えることができました。
 4・5歳児の子ども達で、近くの靜渓川まで向かい、2ヶ月間成長を見守ったサケたちを見送りました。
 海に向かって泳いでいくサケたちを名残惜しそうに見つめる子ども達・・・元気に育って戻ってきてくれることを願い、みんなで最後まで手を振っていました。


 

着衣水泳


 5歳児の子ども達にとってスイミングの集大成でもある着衣水泳を無事に終えることができました。
 衣服を身に付けたまま果敢に水に飛び込んでいく子ども達!!
 1年半前のスイミングを始めたころは水を怖がる子も多くいましたが、立派に成長した姿をみることができました。
 舞鶴市は海も近く、河川も多い地域となりますので、将来、万が一、子ども達が水害や水難事故に遭遇した際も、この経験が子ども達の命を守ってくれることを切に願っています。

 最後は、4歳児の子ども達と合同でビッグビート版を使ったレースを楽しむこともでき、素敵な思い出の一つになりました♪




 

消防実施訓練


 本日、舞鶴西消防署から消防士の方が、訓練のためにお越しくださりました。
 火災の怖さや適切な避難の仕方をDVDやお話で教えてくださった後は、実際に給食室から出火したことを想定し、避難訓練を行いました。
 あいにくの雨で消火器の使用訓練は4・5歳児の子ども達しか参加できませんでしたが、先生たちが消火器を使う姿を真剣に見守っていました。


 

節分カレー


 今月のお誕生会メニューは、節分にちなんで鬼をモチーフにしたカレーを作っていただきました。

 5歳児の子ども達は、特別に顔のパーツを別盛りにしてもらい、自分たちの好きなように鬼の顔を作らせてもらえました。

 たらこ唇の鬼や豆を投げられて泣いている鬼など、楽しく個性豊かに色んな鬼の顔ができあがりました♪




 

舞鶴アート・プログラム・デリバリー


 『舞鶴アート・プログラム・デリバリー』は、舞鶴市内の小中学校の児童・生徒を対象に、文化芸術を体験する場を設定し、感性や想像力を養うとともに、将来の文化芸術の担い手を育成するために、舞鶴市の文化活動団体から講師を派遣し、鑑賞やワークショップを行っています。
 このたび、来年度以降、認定こども園などに通う幼児まで対象を拡げることを見据え、試験的に当園にて、5歳児の子ども達を対象に実施いただけることになりました。

 お越しいただいたダンスの先生には、簡単な柔軟体操から最後にはボックスステップなども取り入れた本格的なダンスまで教えていただき、子ども達も笑顔で楽しく取り組むことができました♪


 

生活発表会


 2月10日㈯、今年度もクラス別開催にて、幼児組の子ども達の生活発表会を行いました。
 昨年度と違い、今年度は参観人数の制限を設けなかったため、お父さん・お母さんだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃん、お兄ちゃん・お姉ちゃんなどたくさんの方が参観いただけました。
 普段から子ども達が興味を持っている絵本や歌を題材にした劇や合唱など、家族に見守られながら、少し緊張している子もいましたが、みんなで無事にやり遂げることができました♪