»
相愛日記

相愛日記

運動あそび指導


 今日は運動あそびの先生にお越しいただき、2~5歳児の子ども達が運動あそびを楽しみました。
 運動あそびの先生が設定いただく遊びの中には、跳んだり、片足でケンケンしたりという動作が多く含まれています。
 先日、作業療法士の先生がお越しくださった際も、ジャンプした後や走った後に「止まる」という動作を非常に意識しておられました。
 この「止まる、自分の動きを意識して止める」という動作は、乳児としては高度な脳の働きで、意識して行わないと身につかないようです。
 『ケン・ケン・パ』などはご家庭でも手軽にできる遊びですので、ぜひ子ども達と楽しんでみてくださいませ♪

 

てるてる坊主づくり


 本日は朝からあいにくの雨・・・。
 お外で遊べなくて残念そうな4歳児の子ども達でしたが、保育実習生の先生が紙コップを使ったてるてる坊主づくりを企画してくださいました。
 「おねぇちゃんせんせ~、これどうやるん?」「おねぇちゃんせんせ~、できたー!!」と実習生の先生はみんなから大人気♪
 色とりどりのてるてる坊主をお部屋に吊るして、明日は晴れるようにみんなでお願いし、雨の日でも楽しい一日になりました♪




 

救急講習会


 舞鶴西消防署より消防署員の方がお越し下さり、救急講習会を実施いただきました。
 2名の署員の方が5歳児の子ども達向けと職員向けに分かれて講習を行ってくださり、子ども達は簡易的なキットを使って、心臓マッサージの体験や消防署員の方が子ども達の質問に優しく丁寧に答えていただけました。

 職員向けの講習では、乳児・幼児の人形を使い、呼吸停止時の心臓マッサージや人工呼吸・AED使用方法だけでなく、昨今相次いでいる食物誤嚥時の対応、熱中症時やけいれん発生時の対応について、講習を行っていただけました。

 救急講習に関する知識は、必要にならないことが一番ですが、知識を使う機会がないまま続くと記憶も薄れてしまうので、消防署の方にもご協力いただき、これからも定期的に学習機会をもうけるべきだと感じました。


 

ピーマンの天ぷら

 今日の給食は、子どもたちの(年長組さん)リクエストで『ピーマンの天ぷら』が出ました。独特の苦みと香りで、苦手野菜に選ばれやすいピーマンですが、自分たちで育てた野菜は特別で『食べてみたら美味しかった!』と言っていました♪ お塩につけて食べる子もいました。畑での栽培や収穫、食事、調理する先生との関わりを通して、食べることを楽しみ、食の大切さに気付き、進んで食べようとする気持ちが育つきっかけになっていってほしいと願っています。
  

 

防災学習会


 舞鶴市西消防署から署員の方にお越しいただき、5歳児の子ども達を対象に防災学習会を実施いただきました。
 災害時に身の回りで役立つものをカルタ形式で学べるゲームをしたり、園にいるとき地震が起こってしまった場合にどのように避難・対応すればいいかを〇✕クイズ形式で知ることができたりと楽しみながら自分たちの身を守るすべを学ぶことができました。



 

 

こいのぼりランチ


 
 今日の給食は、お誕生会メニューで『こいのぼりランチ♪』フライドポテトは支柱、プチトマトは矢車に見立てて、給食の先生に作って頂きました。園で収穫した新玉ねぎとえんどう豆も使われています。(お味噌汁とハンバーグのタネの中が新玉ねぎ、こいのぼりの目にえんどう豆が入っています) 旬のタケノコごはんもあり、美味しいメニューに子供たちも大満足でした☆

 

5月運動遊び


 本日は、今年度最初の運動遊び指導の日で、講師の先生がお越しくださいました。
 一学年大きくなり、少し難しくなった内容にも関わらず、みんな元気に楽しく取り組めていました♪
 講師の先生からも「年長の子達の中には、今年度中に逆上がりできる子が出てくるかも」とお墨付きをいただけました。



 

保育風景(サーキット遊び)


 当園では、年間7回、2歳児以上の子ども達を対象に外部講師を招いた運動遊び指導を実施しておりますが、講師の先生の助言や保育士自身が学び、普段の保育中も園にあるさまざまなものを活用して、サーキット遊びを積極的に行っています。

 全身を使った『粗大運動』を行うことで、姿勢保持やバランス感覚に役立つとともに、サーキット遊びのように複数の粗大運動を組み合わせた『協調運動』を行うことで、運動神経なども養われると言われています。

 身の回りのものでも、ちょっとした工夫で子ども達にとっては、楽しいアスレチックに大変身します♪
 大人が見守って、安全に配慮した上にはなりますが、ぜひご家庭でも身の回りの何気ない物を使って、サーキット遊びを楽しんでみてください♪



★「手を使って登る」「またいで越える」という動作だけでも子ども達にとっては非常に高度なバランス感覚が必要です。
 少し難しい運動だからこそ、できたときは子ども達の成功体験につながります。



★勇気を出してジャーーーンプ!!
 ジャンプ一つでも「跳ぶ先を見て距離を測る」「足や指先に力を入れる」「タイミングを計って跳ぶ」という『協調運動』となります。



★「潜り抜ける」「這って進む」という運動は、全身の『粗大運動』であるとともに、指先を使う『微細運動』でもあるため、指先の器用さの発達にも一役買ってくれます。

 

さつまいも苗植え



 さつまいもの苗植えを年長組(ぞう組)さんにお手伝いしてもらいました。植える前に保育士から図鑑やさつまいもの成長過程のお話しを聞いた後、畑へ移動! 子どもたちは優しく苗を扱い、土穴にねかし、丁寧に土をかけています。ほとんどの子が初めての経験でしたが、上手に植えることが出来ました! 今後、水やりをして元気に育ってくれることを願っています♪